副検事になるための法律講座

そんなブログ沢山ありそうですが…

刑事訴訟法その3(令和3年答え合わせ)

1 答案構成を出してから大分時間が経ちましたが、令和3年刑事訴訟法の答え合わせです。と言っても、研修誌の「設問の題意等」は、あっさりしているというか、論点を端から指摘して終わり、みたいな感じです。 2 小問1は、もちろん現行犯逮捕の適法性の問…

副検事任官時期と昇給について

1 副検事の俸給について以前ちょっと書いたことがありました。その後、ネット上で、副検事の号俸ごとの人数に関する資料を見つけました。 標題は「検察官在職状況統計表」とあります。どうやら、内閣官房が出している「人事統計報告」の一部のようです。内…

憲法その6(令和4年答案構成)

1 さて、この問題はどうでしょう? 「集会を開催するための公民館の使用許可申請を地方公共団体が不許可とすること及び集団行進を行うための公道の使用許可申請を都道府県公安委員会が不許可とすることに関する憲法上の問題点について、それぞれ判例に触れ…

副検事の地方裁判所公判立会

1 副検事は区検察庁の所属です。検察庁法16条2項に「副検事は、区検察庁の検察官の職のみにこれを補するものとする。」と定めてあります。「のみ」とか強調してありますね。しかし、副検事は、地方検察庁の事件も捜査します。薬物犯罪なんかは全て地検事…

憲法その5(令和3年答え合わせ)

1 憲法その4でやってみた、令和3年副検事試験憲法の答案構成について、研修誌の「設問の題意と答案の傾向等」を参考に、答え合わせをしてみましょう。 2 まず問1では、「唯一の立法機関」の意義に関して、国会中心立法と国会単独立法に触れ、その意味に…

検察官の業務と雑用

1 検察官の雑用について質問をいただきました。 ①検察官のプレイヤーとしての業務に専念できるのか、②検察事務官に優秀な方は多いのか、という他省庁の方からの質問です。②は「失礼な質問とは承知の上で」とのことです。 2 ①の質問についてですが、まあ雑…

検察官記章

1 いわゆる「検察官バッヂ」という奴ですね。秋霜烈日って奴です。 「秋に霜が降りるほどの厳しい寒さ、夏の厳しい日差し」とか、厳しい一辺倒でいいんだろうか、という意見もありそうな、、、。 2 人によりますが、普段からずっとつけている人は、あまり…

民法その6(令和4年答案構成)

1 この問題も行ってみましょうか。 「第1問 Aは、XがX方で使用していた中古品である高級ソファ(以下「本件ソファ」という。)を15万円でXから購入したが、自宅を整理して本件ソファを置くスペースができるまでの間、X方で本件ソファを預かってもらっ…

刑法その4(令和4年答案構成)

1 じゃあ、今度は刑法のこの問題、いってみましょうか。 「麓から山を登るように」「知らない問題を解くように」「問題提起を詳しく」です。 「会社員であるAは、勤務先で隣の席に座っているBの卓上にあった限定モデルのパソコン(以下「本件パソコン」と…

刑法その3(令和3年答え合わせ)

1 刑法その2でやってみた、令和3年度刑法の答案構成について、研修誌の「設問の題意及び答案の傾向等」を参照して適否を検証してみましょう。 刑法が出来が悪いようだと、かなりショックです。まともなことを書いてますように。 2 まず、暴行の共同正犯…

民法その5(令和3年答え合わせ)

1 今回は、民法その4でやった答案構成について、「研修」誌の「設問の題意及び答案の傾向等」を手がかりに答え合わせをしてみます。 自分としては、20数年ぶりの割には、普通に書けたかな、と思ったのですが、さてどうでしょう。 2 なんか、他の科目に…

お疲れ様でした。

1 で、多分いいんですよね? おそらく、2022年度の副検事試験が終わったと思うのですが。 「思う」というのは、身近に受験している人がおらず、情報があまり入ってこないんですね。あえて聞いて回るまではしておらず、日程すら知らない。すっかり情報弱…

検察官の夏休み

1 夏休みのシーズンですね。 今回は、検察官の夏休み事情を。 2 大昔から、検察官の夏休みは「連続2週間」が原則だそうです。まあ、中には仕事が大好きな検察官なんかもいて、夏季特別休暇の3日ですら、取得したフリをして出勤し、ドヤ顔で「検事は事件…

民法その4(令和3年答案構成)

1 答案構成、やってみますか。 全く自信ありませんが。 令和3年の副検事試験問題です。 「Aは、夫であるBの収入が減ったことから、不動産売却による収入を家計に補填する目的で、Bに無断で、Bから預かっていたBの実印等を利用し、Bの代理人としてB…

検察官の業務管理

1 どんな仕事でも、自分の手持ち業務は自分で管理する必要がありますね。 たまに、業務管理が全然できない人とかいますが。 そういう人は、そもそも自分がやらなければならない仕事を、忘れてたりします。締切を守るどころではありません。周りで巻き込まれ…

偉い副検事

1 副検事の方は、年次を重ね経験を積むと、どんな感じに偉くなっていくのか、というお話です。 2 まずは収入面です。 検察官の収入は「検察官の俸給に関する法律」に定められています。 副検事任官時の給料は、前職の給与金額直近の号俸になるそうです。副…

検察事務官の副検事志望

1 最近、検察事務官で副検事試験に関心をお持ちの方からコメントをいただきました。 元々このブログは、副検事を志望している他省庁の方に読んでいただくことを主眼に置いていました。それは、「検察事務官だったら、身近に副検事が沢山いるんだし、情報に…

【訂正記事】副検事試験にも「設問の題意及び答案の傾向等」がありました。

1 いやいやすみません。 前回、副検事試験には採点実感等がない、とか書いてしまいました。 その後、ふと「研修」誌を見ていると、なんと、2021年10月号に「令和3年度副検事の選考筆記試験問題等」という記事があり、試験問題の他に「設問の題意及び答案の…

副検事試験に「採点実感」がないワケ【訂正記事有り】

(この記事は、筆者の誤った認識をもとに記載してしまったものです。訂正記事が別にあります。) 1 法律家の試験というと、「司法試験(予備試験含む)」「副検事試験」「特任検事試験」が頭に浮かびます。分類の仕方によっては、「司法書士試験」「行政書士試…

検察官の任地

1 検察官は、全国異動です。副検事も同じです。 副検事の場合は、任官してすぐは、それなりに遠方の検察庁に配属され、運が良ければ、あとは地元やその近くの検察庁に配属されます。ただ、何年かすると、また遠くの検察庁に行く必要が出てきたりします。 異…

副検事の役割

1 副検事に求められている役割はどのようなものでしょうか。 人それぞれ、色んな考えがあると思います。 ちょっと、記事を書きながら私も考えてみます。 2 法律上は、検察官は5種類定められていますが、実際に事件を担当する検察官は、検事、副検事と、検…

検察庁主催の研修について

1 先日の記事の中で、「検察庁主催の答練」について言及したところ、「他省庁の者が参加する手続」について、ご質問がありました。 分かりやすく「答練」と言ってしまいましたが、正確には「将来捜査・公判に専従する志望を有している者に高度な専門的知識…

答練について

1 論文答案の書き方をどうやったら身につけられるのでしょう。 これは、もう、「書いてみる」より他にないんでしょうね。 私自身の受験時代も、なかなか論文答案を書き始めることができませんでした。 まだ勉強が足りないんじゃないか、とか、勇気が持てな…

刑事訴訟法その2(令和3年答案構成)

1 調子に乗って、刑訴も答案構成してみましょうか。 いつものように「知らない問題のように解く」「山の麓から3合目までしっかり登るイメージ」「問題点の指摘を詳しく」です。 そして、私は、この答案構成をするための勉強をしていません。それは、「知ら…

刑事訴訟法その1

1 刑訴法って、まだ書いたことなかったんですね。今更ですが。 私が刑訴法を勉強していたのは、学生の頃でした。刑訴法については、やや専門的に勉強をしていたのですが、当時担当の先生から言われていたのが、「刑訴法は実務をやっていないと研究できない…

検察官の向き不向き

1 能力的な話ではありません。むしろ、性格とか性質とかと、検察官という仕事の相性の話です。 2 副検事ではなく、若手の検事を見ていると、こういうことを考えるきっかけになるそうです。 若手検事な訳ですから、司法試験に合格して、司法修習を経て、弁…

供述調書の作り方

1 以前、検察庁法の教材について質問して下さった方から、無事に研修教材検察庁法を入手できた旨、連絡がありました。なんと、最終的に国会図書館において複写の手続をとられたそうです。大変なお手数をおかけしました。別に役所として内緒にするような内容…

刑法その2(令和3年答案構成)

1 前回から大分間が空きました。 刑法の答案構成、やってみましょうか。自信ないですけど。 繰り返しますが、ポイントは「知らない問題のように考える」「麓から3合目までをしっかり登るイメージ」「問題点の指摘部分を詳しく」です。 問題はこれでいきま…

答案採点について

1 昔、司法試験に合格した後で、山ほど答案練習会の答案を採点したことがありました。いろいろあって、答案採点だけで生活していたこともあったんです。 収入から逆算して、一夏で3000通つけたことがあったのは覚えています。結局、全部で採点したのは…

刑法その1

1 刑法という科目のイメージについてです。 なお、前に何かの記事で、「最初は刑法各論からの勉強がおすすめ」みたいなことを書きました。これは、私の受験が「刑法は総論1問、各論1問」という形だったことによります。その後、副検事試験の問題を見ると…