副検事になるための法律講座

そんなブログ沢山ありそうですが…

2021-01-01から1年間の記事一覧

答案採点について

1 昔、司法試験に合格した後で、山ほど答案練習会の答案を採点したことがありました。いろいろあって、答案採点だけで生活していたこともあったんです。 収入から逆算して、一夏で3000通つけたことがあったのは覚えています。結局、全部で採点したのは…

刑法その1

1 刑法という科目のイメージについてです。 なお、前に何かの記事で、「最初は刑法各論からの勉強がおすすめ」みたいなことを書きました。これは、私の受験が「刑法は総論1問、各論1問」という形だったことによります。その後、副検事試験の問題を見ると…

口述試験について

1 昔の司法試験では、最後の面接試験を「口述試験」と呼んでいました。 憲法、民法、刑法、商法、刑訴法(選択)、刑事政策(選択)です。刑事政策の口述があったのかどうか、最早記憶に残っていませんが、ほかのはあったと思います。 副検事試験でも、最後に面…

論証集、論点ブロックカードについて

1 答案作成の際の論証を、論点ごとにあらかじめまとめておくことがありますね。 論証集、論証ノート、論点メモ、色んな呼び方があると思います。 私が受験をしていた時は、「論点ブロックカード」と呼んでいました。 今日は、これにの功罪について、話して…

民法その3

1 民法の論文答案を書く時の話です。 イメージ的には、民法はパズルですね。 「これ、法的に分析できる?」という問題をぶつけられて、答えられるか、という。 2 問題点の抽出の際には、「事実として問題になり得る部分」を考えるというアプローチのほかに…

民法その2(その1の修正含む)

1 民法その1を書いてから、副検事試験の民法の過去問を眺めてみました。 どうやら、私の認識は、平成15年以前頃の出題傾向だったようですね。 平成16年以降の出題傾向は、随分イメージが違いました。 今日は、その辺のお話を、「民法その1」の修正も…

民法その1

1 今回は、民法という科目について、勉強する中で感じていたことをお話しします。 色々事情があって、民法総則だけは、やたら詳しく勉強する機会があったんですよ。 なので、民法総則だけは、未だに微かに頭の中にのこっています。 2 ただ、ほかの民法の分…

年齢について

1 検察庁以外に勤務の方から、年齢に関するご質問をいただきました。 40歳代半ばとのこと。日本の公務員は、転職はまだ珍しいですからね。人生かける以上、どうしたって心配になりますよね。 2 まず、正直なお話として、副検事の採用を担当しているわけで…

2021.9.10 結果発表

1 今日は副検事試験の結果発表ですね。 アクセスが多いようなので、記事を書いてみました。 2 試験の不合格は、残念なものです。 自分でも、ある程度分かるんですけどね。 ちょっと届かなかったかな、とか。 それでも、結果を突きつけられると、辛いもので…

憲法その4(令和3年答案構成)

1 「統治はチョロい」とまで書いた以上、どうチョロいのか、お見せすべきですよね。 ということで、この問題をやってみましょう。 「第1問 国会が国の唯一の立法機関とされることの意味について論ぜよ。 第2問 以下の事項について条例で定めることの可否…

検察庁法その1

1 他省庁から副検事試験を目指している方から、検察庁法を勉強するための教材についてご質問をいただきました。 検察庁法に関する本ってあまりないようですね。 前提として、申し訳ないのですが、私は検察庁法を受験のために勉強したことがないのです。なの…

憲法その3

1 憲法の残りは統治ですね。 実は、この統治という分野こそ、何を求められているか、が分かってしまえば簡単なのです。 別に、統治という分野自体が簡単だと言っている訳ではないですよ。 ただ、こと論文試験というアウトプットに限定すると、聞かれている…

質問募集

1 このブログでは、私が思いついたことを題材に記事を書いています。 ただ、なにぶん遠い過去の記憶なもので。忘れてしまった自分の苦労も色々あると思います。 2 もし、みなさんが、「こういうことを知りたい」「これってどうなの?」等、知りたいこと、…

憲法その2

1 憲法の条文は、大きく分けて人権と統治に分かれますね。 まずは人権の条文について。 2 最初の頃は、人権の部分を勉強していると、ものすごく大事なことを学んでいるような感覚がありましたね。 実際、人権は大事なのですが。 ただ、学んでいる内容は、…

憲法その1

1 憲法という法律は、ものすごく特殊な法律ですね。 その特殊さが本当に分かるには、大分時間がかかります。 特殊さが分かり、割り切れるようになって、ようやく論じることができるようになるものです。 2 割り切り、というのは。 「この法律は、受験生レ…

試験後

1 副検事試験の季節ですね。 お疲れ様でした。仕事をしながらの試験、本当に大変だと思います。 勉強は自分のペースで決められるけど。仕事はそうじゃないですからね。 2 仕事をしていない状態で試験を受けるとしても、超大変な思いをするものです。 仕事…

ある国の刑事裁判

1 たまたまある国の刑事裁判を傍聴する機会がありました。 法廷で、インカムをつけて同時通訳付き、という、この上ない環境であり、大変よく内容がわかりました。 その内容は、胸が熱くなるようなものでした。 2 事案は、日本で言う殺人か傷害致死でしょう…

副検事になる方の前職

1 副検事になる方は、多くが元々は検察事務官です。検察庁に事務官として任官し、検察庁の仕事をしながら、副検事試験を受験されます。大半が立会事務官と呼ばれる、検察官(検事、副検事の総称)のパートナーの経験を有し、さらに検察官事務取扱検察事務官(…

弁護士という仕事

1 ここでは、弁護士という仕事について、ちょっと話してみます。 まあ、副検事も、特任検事になり、5年経てば弁護士になれますし。一応つながりはある、ということで。 2 江戸時代には三百代言という言葉もあったくらいで、弁護士の仕事というのは、いつの…

法律家の試験の到達レベル

1 ある時、ある司法試験受験生は考えました。 どうやったら、この試験を突破できるのか。 一生懸命考えて、受験生として一つのルールを自分で作りました。 それが「知ってる問題でも、知らない問題のように解答する。」というものでした。 2 この方は、直…

法律の解釈が問題になる場面

1 すみませんが、この記事は完全に受け売りです。 私が、法律家として、他人から教わった事の中で、一番心に刻まれた事です。 2 法律というのは、言葉で書いてありますね。 そして、その言葉を読み解いて、解釈するのが、法律家の仕事のひとつです。 3 昔…

法律の勉強の順序

1 法律の勉強を始めようとするときに困るのが、「何からやったらいいか、さっぱり分からない。」ということですね。 何しろ科目も複数あって、範囲も膨大ですから。 「ようし、全部やってやるぞ!」と意気込んだって、一通り勉強するだけでも時間かかるし、…

検察事務官から副検事へ

1 これは人から聞いた話を色々まとめた上で、自分で感じていることです。 検察事務官と副検事って、求められていることが違うみたいですね。 優秀な検察事務官であった人ほど、ギャップが大きいみたいです。 任官した時には、そこを意識して、考え方を変え…

1 謎なことがあります。 地方公共団体で、たまにニュースで出るんです。 …大卒の人が、高卒資格で公務員試験を受験していたから、という理由で懲戒免職になるケースを。 2 理解不能です。 何が問題なのかが、理解できないのです。 問題点の所在がつかめな…

閑話休題:検察官の楽しみ

1 検察官になろうとする訳ですから、何か楽しいことがあった方がいいですよね。 検察官は、何が楽しいんでしょうか。 多分、それは、人によって大きく違うのだと思います。 なので、ここでは、「ある人」の楽しみについてお話ししたいと思います。 2 その…

法律の条文のイメージ

1 私は、法律の条文というものについて、「あっちとこっちを分ける一本の線」というイメージをもっています。 犯罪か否かをイメージすると分かりやすいと思います。「あっちなら犯罪ではない。こっちなら犯罪になる。」みたいな感じです。 2 法律というの…

校則について

1 校則って、多くの人が明確に認識するルールですよね。 そして、多くの人が、疑問や反発を覚える。 どうしてでしょうね。 2 校則に対して、多くの人が感じるところは、こんなところでしょうか。 「理不尽」「無意味」「根拠がない」「意味不明」「くだら…

法律とは何か

1 「法律とは何か」という問いに答えられるようになったのは、いつ頃だったでしょうか。 少なくとも学生の間ではなかったことは間違いないですね。法律の勉強を始めてから数年以上かかってますね。 2 初めて法律の定義を授業で教えられたときは、確か「法…

予備校的勉強と問題点抽出能力のトレーニングの関係

1 法律の勉強というと、研修教材を読み込んだり、基本書(厚さ3〜4センチくらいの法律書のこと)を読み込んだり、といったイメージですかね。 司法試験の場合には、予備校というのがありました(旧の方です。今の司法試験の予備校も大差ないとは思っているので…

法律家の試験

1 副検事試験も、法律家の試験の一つですね。 色々法律の試験はありますが、法律「家」の試験は、少し独特なところがあります。 正確には、「論述式の試験」に限られますが。 それは、「知らないし、考えたことがない問題が出る。」「何を答えたらいいのか…